明治40年前後の理科教育

牧野富太郎について、昔の偉大な植物学者であるということ以外に特別な知識もなかったが、春、草花が芽吹く季節はやっぱり気分が高揚するなぁ、と植物についての興味が増したこともあり、俵浩三著『牧野植物図鑑の謎』を読んでみた。
この本は、著者がたまたま牧野富太郎の『日本植物図鑑』村越三千男の『大植物図鑑』を手にし、奥付を見比べたことによる発見から生まれた本である。牧野の初版印刷が大正14年9月21日、発行が9月24日だったのに対し、村越の初版印刷は大正14年9月20日、発行が9月25日であった。わずかに一日違いの印刷と発行の背景にはきっと何かあったはずだ、と。このような冒頭部分を読み、私はわくわくした。ある有名人の影に実在した無名のライバル、というテーマは物語として文句なしに面白い。エジソンニコラ・テスラの関係を思いだした。
第一章には牧野富太郎の人間像が描かれる。植物好きで利発な少年が、いかにして植物学の権威になっていったのか、エリート中のエリート東大教授と在野から実力のみで勝負する非エリートとしての牧野の反骨精神のぶつかりあい、型にはまらない講義の様子、道化者としてふるまう牧野など、個性を感じさせるエピソードに、まず、牧野に対する親しみがぐんと増した。
第二章ではいよいよ本格的に牧野と村越との関係の謎が解かれていく。謎解きの本なので、ここでは多く触れないことにするが、面白かったのは、当時の理科教育についての記述だ。
牧野や村越の活躍した明治40年前後には多くの一般向け植物図鑑類をはじめとする博物学の本が集中して出版されたという。日本が近代国家を形成するにあたって明治33年には「小学校令」が大改正された。その中で、理科教育にあたっては「身近な自然を観察すること」が重要とされていたらしい。明治37年には、修身、日本歴史、地理、国語等の国定教科書が導入されたが、なんと理科は国定教科書を作らなかったばかりか使用禁止とされていたという。その事情については小学校の理科教育について高橋章臣が語ったことがわかりやすい。

我が目をもって自然語の読本を読めということは、つまり手近い所にあるものをとってこれを子供に読ましめよということ、即ち観察せしめよということである。それにはどうしても郷土的なものになる、即ち地方的なものになる。その教材は地方的なものであって、何処の土地でも当てはまるような理科の教材はないことになる。これが理科を授けるに当たって、一般的教科書を使うことの出来ぬという第一の理由である。日本全国に通ずるような理科教育書を作ることが出来ない。これを理想的に申せば、一つの小学校ごとに異なった材料を選択しなければならぬと思う。こういうことであります。(『最新理科教授法』1907)

こんな背景があり、現場の理科教師は困惑したようだが、そのために手引きとなるような本がたくさん発行されるようになったのだ。国家統制が強められていった時代、一方では修身の教科書などが作られたのに、このような理科教育の方針があったとは驚きだ。実際、この教育方針は子供たちに野外観察の楽しみを与える効果も発揮したようだ。
しかし、わずかに7年後の明治44年には、理科も国定教科書が作成されることとなり、全国画一化の道をたどることとなる。内容は植物偏重から、物理、化学、動物、植物、生理衛生、地質鉱物がバランスよく配分され、要点だけが羅列されるものとなった。そして後の大正時代には、明治40年前後盛んに出版された自然関係の読み物の出版も停滞してしまったということだ。
中学校、高校の教育はともかく、小学校の理科に関しては、この明治40年のような教育方針がとても魅力的に思われる。理科教師の質は重要になってくるが、自分自身、そんな教育を受けることができたら良かったなぁ、と思う。身近に自然を発見する機会に恵まれない地域も現在ではたくさんあるのだろうからやはり不公平になってしまうのだろうか。

牧野植物図鑑の謎 (平凡社新書 (017))

牧野植物図鑑の謎 (平凡社新書 (017))

サマセット・モームの『読書案内』

体調が悪く寝て過ごすことが多くなるとどうしても薄い文庫や新書しか読めなくなる。本棚にあった薄い本ということでW.A.モーム『読書案内』を読んでみた。モームはここでとりあげる本について、第一にその書物が楽しく読めるという条件を求めた。ただし、モームの意図する楽しく読めるということは、注意力をぜんぜん用いないで読めるということではない。読者は少なくとも人間に関する事柄に好奇心をもち、ある程度の想像力を働かせる必要があり、想像力不足により、小説にあらわれた思想を理解することも、作中人物に共感することもできなければ書物は楽しく読めないとする。その上で、普通の興味をもつ者なら、その人の心に訴えるところがあるだろうとされる書物をモームはこの本で推薦したとのことである。したがって、たとえば、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』について、楽しんでよむことができるかどうか、については、以下のように説明している。

だが、いま『カラマーゾフの兄弟』の話をする段になってみると、わたくしは躊躇をおぼえる。この力づよい、悲劇的な、しかし分量のひどく多い小説を、はたして楽しんでよむことができるかどうか、疑問に思えるからである。もっとも、楽しくよめるかどうかは、あなたが何を楽しむかによってきまってくる。もしもあなたが、海上における暴風雨の光景、おそろしいが、すばらしい山火事の情景、大河が洪水をおこして荒れ狂う姿、このようなものを見て楽しむことができるというのであれば、『カラマーゾフの兄弟』をよんでも、きっと楽しくおもわれることだろう。だが、わたくしはまた、わたくしがお話するのは、よまないでおくと、それだけ損失を蒙るような書物、なんらかの形であなたの精神的な富をまし、あなたが一層充実した生活を送る上に役立つような書物だけにかぎるともいっておいた。わたくしは、『カラマーゾフの兄弟』は、いま作りつつあるリストに当然とりあげられていい書物であり、しかもおそらく、他のいくつかの書物とともに、最高の地位を占めるものであることを、固く信じて疑わない。(W.A.モーム著『読書案内』)

各評が、その著者や書物についての知識が皆無でも問題なく読める本であった。ところどころに読書の楽しみや読書の仕方といったモームなりの考えが散りばめられており、一気に読んでも飽きさせられない。新聞や雑誌の感覚で気軽に読めるガイド本だ。
アメリカ文学の章は、アメリカ文学について語る時、それが英国人の立場からよんでいるものであるため、ある種の偏見をまぬかれないと、若干自信なさげな前置きがあった上で書かれている。私の敬愛するソーローに関する評がいまひとつだったのは個人的に残念だ。

読書案内―世界文学 (岩波文庫)

読書案内―世界文学 (岩波文庫)

赤い鳥の童話

坪田譲治編『赤い鳥傑作集』を読んだ。『赤い鳥』は、鈴木三重吉大正7年に創刊し、一時途絶はするものの昭和11年まで続いた童話と童謡の月刊雑誌である。私は長い間絵本や童話から遠ざかっていたので、大人になった今子供向けのものを読むとどんな風なのだろうと思いながら読んでみたが、予想に反して大人向けのものとどこが違うのだろうと頭をひねってしまうような作品ばかりであった。収録されていた話の中で知っていたのは芥川龍之介杜子春」、有島武郎一房の葡萄」、新美南吉「ごん狐」のみである。そしてストーリーは知っていたはずのその三作さえも、改めて読み直してみるとこんな文章だったのかと味わい深く読め、子供はどんな風にこれらの話を捉えるのだろうと知りたい気持ちになった。童話というと、私は小さい頃からどちらかというと西洋のものが好きで、アンデルセン童話やグリム童話などはよく読んだ気がする。童話と言って良いのか日本の昔話にも多く触れてきたとは思う。しかし、『赤い鳥傑作集』に収められている、作者名を例にあげると島崎藤村小山内薫菊池寛小川未明佐藤春夫林芙美子らの童話は、アンデルセンやグリムの童話、日本の昔話とひとくくりにするにはあまりに印象が違うものだった。教訓的な感じがする話もあるが、善人が終いには救われて悪人がこらしめられるという単純なものでもなく、全体的に寂しい余韻を残すものが多い。子供の世界にもきちんとある悪、子供の目線でみた大人、自然の厳しさや美しさなどが丁寧に描写され、単純に「おもしろかった」「あぁこわかった」という感想には終わらない何ものかがそれぞれの話を読んだあと胸に残る。抒情画を見た後のような日本的な儚さや美も感じる。現代の童話がどのようなものなのか、比較してみたいなと思った。
ところで、この本に収められている童話や童謡にはたくさんの植物の名前が登場する。多くの植物の名前を知らない私は、童話や童謡の情景を知識不足のためうまく想像できず、英語の小説でも読むようにいちいち調べながら、こんな姿形の植物なのかと読み進んだ。子供のための童話や童謡に登場するくらいなのだから、それらの植物は当時ありふれた身近な植物だったに違いない。目にする機会の少なくなった今、『赤い鳥傑作集』をそのまま子供に語って聞かせてもまずは事物の名詞を理解してもらうのに時間がかかりそうではある。だとしても、このまま『赤い鳥傑作集』に収められているような作品が過去のものになってしまうのはとても残念だ。現代の童話・童謡事情には疎いけれども同じくらいのインパクトを持つものを書ける人がいるのなら嬉しい。

赤い鳥傑作集 (新潮文庫 つ 1-7)

赤い鳥傑作集 (新潮文庫 つ 1-7)

痴呆を生きるということ

老人福祉の世界に興味を持ち、ヘルパー2級の勉強をしはじめたのはもう10年ほど前になる。10年前、祖母に見られるようになったもの忘れの症状が、老人福祉の世界に興味を持ったひとつのきっかけだった。現在、10年前は祖母より元気に見えていた祖父は病院に入院中、祖母の痴呆は進みお嫁さんとのトラブルも起きるようになっている。そんな中、母に薦められて読んでみたのが小沢勲著『痴呆を生きるということ』だ。
老人介護にあたる人には必読の本だと思う。痴呆とういう脳の病を持っている人がどのような世界に生きているのか、ということは私たちがいくら想像しようとしても限界がある。私が受講したヘルパー2級の講座においては、介護者が利用者のある行動に対してどのように対処すればよいかということをひと通り学びはしたが、時間的制約もあってか、痴呆の人がどのような理由でどのような状態にあるのかということはそれほど考察する機会がないままになっていた。もちろん、介護実習においては痴呆にある人の気持ちを考えて接するようにはしていたけれど、やはり自分の思い込みで行動していた部分が多かったのだろうと思う。知らず知らずにもしくは良かれと思って言ったことが相手のプライドを傷つけてしまっていたかもしれない。事実、私の中には悪い痴呆と良い痴呆という漠然としたイメージがあり、痴呆になる前の性格によって攻撃的な行動が多くなったり妄想が大きくなるものだから悪い痴呆の人には介護者がどう接したところであまり変えようがない、仕方がない、と根拠もないまま思っていたけれど、この本を読み、そんな単純なことではないということが理解できた。また、私自身祖母の記憶には残らないのだろうなと思ってはいても、自分自身のために今まで通り一緒に歌をうたったり、ゲームをしたり、絵を描きあったりと祖母との時を大切にしてきたのだが、そのことはたとえ祖母の記憶にエピソードとしては残らなくても、祖母も一緒に笑って楽しそうにしてくれていたということ、つまりそのエピソードにまつわる感情は蓄積されるらしいことがわかり嬉しくなったりもした。逆を言うと、「叱責され続けると、そのこと自体は忘れているようでも、自分がどのような立場にあるのか、どのように周囲に扱われているのか、という漠然とした感覚は確実に彼らのものになる(本文より)」ということである。
『痴呆を生きるということ』は、視点を介護者側の理論ではなく痴呆を生きている人の側に自然に変えて読めるような構造になった本だ。第2章では耕治人という知名度のそれほど高くない小説家の病妻三部作を多く引用しながら書かれている。痴呆を病む妻を静かで深い愛情とともに冷静な観察力をもって描写し、かつ介護する自分自身をも客観的に見つめる知性を持って綴った小説のようで、引用されている部分を読んでいるだけでこのような作品が埋もれているというのは勿体ないなと思った。
私は現在、出産のために総合病院の産婦人科に通っているけれど、そこで今までは見ることのなかった様々な老人やその家族、看護者、介護者の姿を目にする機会が多くなった。もちろん、祖父が入院している病院でも多く目にする。それまでの病院や家族関係とはあまり縁のなかった生活から一変して、老人、子供、ジェンダーについてなど考える機会が多くなった。一人暮らしのきままな生活から家族が増えるにあたって、人とのうまい付き合い方もより考えるようになったし、出産をきっかけにしばらく連絡を取っていなかった人とのつながりもまた出来るようになったりと大きく環境が変化している。『痴呆を生きるということ』は痴呆老人と接するときにのみ役立つような本では決してなかった。本を読みながら痴呆を患ってはいない人にも当てはめて考えられるような箇所がたくさんあり、広く、人間と接するということについて参考になるような本であったと思う。

痴呆を生きるということ (岩波新書)

痴呆を生きるということ (岩波新書)

三歳児神話

最近香山リカ著『貧乏クジ世代―この時代に生まれて損をした!?』も読んだが、香山リカの著書には、そのとき気になっている事にぴったりのタイトルのものが多いなと思う。
今回読んだのは『母親はなぜ生きづらいか』。タイトルから想像していた現代の母親の精神面にだけスポットを当てたような内容ではなく、近代〜現代に至る子育ての文化史のような内容だった。第1章では江戸時代、父親が最近の「パパ男子」など以上に真剣に子育てに取り組んでいたということ、血縁関係によらない「仮親制度」というシステムが存在していたこと、大原幽学が唱えた「換え子教育」についてなどが紹介され、子育ては母親の役割というイメージがあまりに強い現代からみると驚くほど先進的な子育て観が当時あったことに感心した。
私は、自分がまさか子供を持つことになるとは考えていなかったので妊娠や子供については常識以下の知識しか持ち合わせておらず、最近あわてて勉強している。子育てに必要な情報を集めていると、「三歳くらいまでに母親がいかに教育するかで子供の能力が決まる」といういわゆる「三歳児神話」を信じ込ませるような広告、商売が嫌でも目につくようになり、お受験などはもとより選択肢になく、子供を天才児に育てたいと思っているわけでもない私のよう人間でさえ幾ばくか不安を感じてしまう。現在日本ではどうもメディアが「三歳児神話」を推進しているようだが、この「三歳児神話」が母親の生きにくさの一因になっているとする第5章を読んだことで少し安心した。
「三歳児神話」の強いよりどころとなっているのは、イギリスの児童精神医学者ボウルビィの理論らしい。

一九五一年、世界保健機関(WHO)の委嘱で第二次世界大戦の繊細孤児の調査研究を行ったボウルビィは、「孤児や家族から引きはなされた子どもの精神発達に遅れが生じる」と報告した。
それまでの研究で、家庭環境の中で起きる母性剥奪(母性的養育喪失)に着目したボウルビィは戦災孤児たちにおいては施設への収容などの結果、この母性剥奪が起きて、それこそが発達障害の大きな要因である、と主張したのである。
また、ボウルビィは、子どもが出生直後から養育者を見つめ、泣いて求め、すがりつき、また養育者も抱っこしたり、からだに触れながらオムツをかえたりする中で次第に作られていく愛情を伴った絆を「愛着」と読んだ。そして、「愛着」を求める子どもの動きを「愛着行動」と呼んだのだ。(中略)
このボウルビィの理論は、「幼児期に母性剥奪が起こると取り返しのつかない発達の遅れが生じる」「赤ん坊が本能的に愛着行動を起こす時期に母親がそばにいないと能力が形成されない」というメッセージとなって、またたく間に世界中の子育てに大きな影響を与えることになる。香山リカ著『母親はなぜ生きづらいか』)

しかし、その後の研究において、この理論にはいろいろな問題が指摘され、批判も相次いだようで、精神医学の世界ではボウルビィのオリジナルの理論は過去のものとなりつつあるようだ。同様に「脳科学が明らかにした早期教育の有効性」といったような説にも眉唾で臨んだほうがよさそうとのことも書かれてある。これらを信じ込むことによって、結果的に母親ばかりでなく子どもも苦しむことになるとのことだ。
赤ちゃん関係のカタログや雑誌を見ていると、多くのものが絶対なければならないものに思えてしまい、お金がいくらあっても足りないような気になる。マタニティ用品についても、私自身はじめてなだけに不安でいろいろ購入してしまったけれど、後で必要なかったのではないかと思えるものもあった。氾濫する情報の中には必要でないものがたくさん含まれているはずなので、手抜きをせずにより多くの情報を集めてみたり、まずは本当に必要なのか疑ってみるということの重要性を今とても感じている。何が本当に必要なのかを考えるとき、昔の人の暮らしや異文化の生活を想像してみるというのは簡単で有効な手段だ。ということで、紙おむつではなく布おむつ、既製服ではなく手作りの服で赤ちゃんを迎える準備をしている。

母親はなぜ生きづらいか (講談社現代新書)

母親はなぜ生きづらいか (講談社現代新書)

貧乏クジ世代―この時代に生まれて損をした!? (PHP新書)

貧乏クジ世代―この時代に生まれて損をした!? (PHP新書)

『「まだ結婚しないの?」に答える理論武装』読了メモ

伊田広行『「まだ結婚しないの?」に答える理論武装を読んだ。「まだ結婚しないの?」は、たいていの独身女性が(個人差はあるだろうけれど)学校を卒業したあたりから年齢が高くなるにつれて頻度を増し言われ続けることになるプレッシャーを感じさせる言葉だ。「まだ結婚しないの?」と言う側は、軽い気持ちで、もしかしたら善意のつもりで言っているのかもしれない。でもこの台詞はシングルでいることへの世間の偏見を象徴するような考えなしの言葉だ。
この本には「まだ結婚しないの?」に端を発する様々な台詞(例えば「難しく考えずに、結婚は勢いでするもんだよ」「結婚したら、制度的な面でお得だよ」「出産にはタイムリミットがあるから、早く結婚しないと」等)が列挙されており、それに対する考察と言い返し方の様々なパターンが書かれてある。そこには実にまともなことが書かれてあり、私自身独身のまま30を過ぎた今まで言われ続けてきたことに対して自分なりに考えてきたことと一致する考え方だった。(ちなみに、この本に例として挙げられている台詞のほぼすべて言われた経験がある)おそらく、「まだ結婚しないの?」という言葉をかけられ、嫌な思いをしてきた人は、この本に書かれているような理論武装は自分を守るために既にしてきていると思う。少なくとも私がこの本を読もうと思ったきっかけは、理論武装をしたくてというわけではなく、自分がまともな考えをもっているということを確認したいという想いからだった。果たして目的は達せられた。
私自身の経験では、「まだ結婚しないの?」と言われる時、言う側は軽い気持ちで言っているのだから、真面目に理論武装しても効果はなかった。理論で返すと、それはその通りだと納得する人が大半だったようにも思う。問題は、いくら理論で返しても、言った側がそういう発言をしてしまった自分自身を恥じるだけの感性を持ち合わせない鈍感な人間であるということだった。もちろん、この本を読んで新たな視点を得ることが出来る人もいるだろうけれど、この本は、理論武装したところで意味はないとあきらめに似た感覚を持ってしまった人に、世の中にはまともに考えられる人もいるのだということを思い出させるという効果もある本だと思う。

「まだ結婚しないの?」に答える理論武装 (光文社新書)

「まだ結婚しないの?」に答える理論武装 (光文社新書)

ふたりのこいびと―シャンソンと料理

料理・食の描写が上手い多くの作家の中で私が食の好みが合いそうだな、と思っているのは2年ほど前に亡くなったシャンソン歌手の石井好子だ。彼女の歌も好きなら人となりも好きでエッセイも何冊か読んでいる。この度読んだのが「ふたりのこいびと」。読みながら、出てくる料理をあれこれ作ってみたけれど、やっぱりどれも美味しい。作り方には分量などいちいち書かれていないし、もちろん料理写真など載っていないから石井さんの文章を頼りにイメージするしかないのだけれど、それがかえって楽しい。実際石井さんのレシピを写真付きで紹介した「巴里の空の下オムレツのにおいは流れる―レシピ版」という石井さんの生前に出版された本もあるので石井さんが作っていたものにより近く作りたいとなれば、それを参考にも出来る。「ふたりのこいびと」は、長いこと"ミセス"に連載していた台所随筆とのこと。タイトルの「ふたりのこいびと」はもともとシャンソンで、「私にはふたりの恋人がいる。ひとりは私のふるさと、もうひとりはパリ」とジョセフィン・ベーカーが歌っていたのだが、石井さんにとってのふたりの恋人はシャンソンと料理ということでつけられたようだ。石井さんの私はときどき料理の大家のようにいわれる。しかし正直なところ、料理はあまりうまくない。」「料理というのは、自分がおいしいと思ったものだけおぼえてゆくものだ。そして人にも、自分がおいしいと思うものを食べさせたがるものである。そこにいささかの危険がある。なぜなら自分の好きなものを必ずしもほかの人が好きとは限らないからだ」というような文にあらわれる料理に対する姿勢も好きだ。「ふたりのこいびと」は石井さんがそんな謙虚な姿勢の上で、料理を作る喜びを語り、世界をまたにかけて活躍してきた人ならではの料理を通した人とのつながりを明るく心温まる筆致で描いた本で、その上読者には昔の西洋料理のエッセンスを身につけさせてくれるような名著だと思う。
ふたりの恋人のうちのひとりであるシャンソンに対する想いも料理に較べて分量は短くはあるがもちろん書かれている。リュシエンヌ・ボワイエ、ダミア、シャルル・トルネ、ジョセフィン・ベーカーなど名立たる人物と交流をしてきた石井さんならでは書くことの出来るエピソードを知ることができる。シャルル・トルネは例外かもしれないが、そんな大物たちに心を開かれ、また好かれてきた石井さんの魅力は歌だけにとどまらない。亡くなったこれからも色んなかたちで皆が知ってくれたら良いなと思う。

巴里の空の下オムレツのにおいは流れる レシピ版

巴里の空の下オムレツのにおいは流れる レシピ版